————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
京都5R 3歳未勝利
自信度2 ★★☆☆☆
◎ エスタンシア
本命◎ エスタンシア
能力最上位。前走サヴォンリンナ戦は地味にハイレベル。前不利な流れで牝馬限定戦としてはスタミナが試される一戦となったため度外視可能。それでもよく粘れており高く評価できる。差してきた馬と同等とみてよいだろう。松下厩舎は高野厩舎に準じた厩舎で坂路メインの調教を行っており、牝馬と相性が良いと推測。これからも高野厩舎と同様に牝馬の人気薄で穴をあける可能性があるので要注意。エスタンシアはレシステンシアの半妹でクラブの高額馬であることから過剰に人気しやすいため買い時は考える必要あり。今回は調教よく他に人気しそうな馬がいるため買いと判断。
東京6R 3歳1勝クラス
自信度3 ★★★☆☆
◎ タガノバビロン
〇 トルショー
▲ エルオレンス
△ ローズマイスター
△ ゴールデンクラウド
△ エンプレスフレーム
△ クラリネットソナタ
本命◎ タガノバビロン
枠と脚質に不安があるため単勝は無理に狙わないがここでは抜けて能力No.1。東京ダ1600mという条件に限ればルクソールカフェにも通用すると評価。新馬戦と前走の後半ラップは圧巻。新馬戦ではベリタバグスに0.3秒差をつける強い競馬。前走の上り3F 35.5という数字は圧巻。この条件では中々見られないレベルで当日乾き気味の馬場を考えればかなり優秀。今回は調教も万全で勝ち負けの仕上げ。ただし冒頭の不安とテン乗りの鞍上がどう乗るか全く読めないのでそこを不安視。現状のオッズであれば能力的に軸としては信頼する。三番手エルオレンスは前走の内容が素晴らしい。ここでも脚をためて差してくれば通用する。
京都7R 3歳1勝クラス
自信度3 ★★★☆☆
◎ ロードラビリンス
〇 シンビリーブ
▲ テーオーマルコーニ
本命◎ ロードラビリンス
未勝利勝ちから一貫して高く評価している馬。特にもちの木賞のレベルは現3歳ダート路線の中でもTOPクラス。1:51.6という全体時計は同日のみやこSでも通用するレベルであり、上り3F 37.7も非常に優秀。減速しないラップになったのが異常であり、差してきたクァンタムウェーブは化け物級に強かったがこの馬も劣っていなかった。その後伸び悩んでいるように見えるがそれでも1勝クラスは余裕で抜ける力はある。芝からの転戦組が人気する今回は1番人気でも買いと判断。調教も◎。穴はテーオーマルコーニ。昇級戦となるが前走は力が違う走り。ラスト1Fが当日2勝クラス並みに優秀で個々でも通用する可能性はある。
東京11R 青葉賞
自信度5 ★★★★★
◎ ファイアンクランツ
〇 ゲルチュタール
▲ レッドバンデ
△ エネルジコ
△ ガルダイア
× マテンロウバローズ
本命◎ ファイアンクランツ
ファイアンクランツの能力と調教過程を信頼しての自信度5。能力はゲルチュタールと並んで最上位。特に評価できるのは東スポ杯2歳Sの競馬。前有利の流れで後半5Fは57秒台のハイラップ。ファイアンクランツは中段外の不利な位置からなんとか差してきたが4着。陣営のコメントから察するにこの馬は32~33秒台前半の脚を使えるタイプではなく、持久力(スタミナ)に優れていると推測。東スポ杯は届かなくて当然なので度外視でよく、むしろ未完成な状態で世代トップクラスと互角に競馬できたことが収穫という競馬だった。その後の2戦ゆりかもめ賞(後半)とすみれSはどちらも時計レベルは非常に高く、青葉賞に挑む馬としては過去最高レベルに近いと評価。調教過程を見る限り今回の短期免許期間におけるモレイラ騎手×堀厩舎の条件馬としては最も勝負気配が高いと考える。この馬が崩れるとすれば超スローの瞬発力勝負のみだろう。その他ゲルチュタール、レッドバンデはどちらも長距離で素晴らしい指数(個人的評価)を記録。ガルダイアやエネルジコのポテンシャルも非常に高いと評価しておりここはハイレベルな一戦になる可能性大。
今日の圧倒的軸馬!
今日の圧倒的軸馬は
東京11R ◎ファイアンクランツ
です!