————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
京都1R 3歳未勝利
自信度2 ★★☆☆☆
◎ ジョードリウム
本命◎ ジョードリウム
過小評価。前走は時計相手かなりHレベル。能力通り走れば勝ち負け。
東京2R 3歳未勝利
自信度3 ★★★☆☆
◎ ホウオウサムレット
〇 ハクシンブライアン
▲ セブンスウェイ
☆ ユウオウマイシン
本命◎ ホウオウサムレット
1番人気だと買いづらいが、予想好走率の高さから本命。前走ルヴァレドクール戦は時計面が非常に優秀。位置取り的に勝ち馬に離されてしまったのはマイナスだが、それでも3着以下を離しており最後の伸びも優秀だった。3着馬も未勝利は勝てると考えおり、今回は割とHレベルなメンバーが揃っているが馬券圏内を外す確率は低いと予想する。対抗ハクシンブライアン、3番手セブンスウェイも能力を高く評価しており未勝利では上位だろう。今回勝っても驚かない。
新潟5R 3歳未勝利
自信度4 ★★★★☆
◎ ムーンストラック
〇 パープルティアラ
本命◎ ムーンストラック
抜けて能力最上位。元々ダートで全く走れず芝に転戦してきたがそこから常に強い競馬をしている。シュヴァルグラン産駒で牝系からも芝で走る下地はしっかりとあるとみている。特にウィッシュツリー戦はスローだったがラップ、相手がかなりHレベル。この馬自身大外を回していることから恵まれたわけではなく、シンプルに能力が高いことがわかる競馬だった。その後2戦も牡馬相手に長距離戦で脚が使えており、今回の相手なら勝ち負けの可能性大。馬場・天候が荒れてオッズが甘くなることも買い要素。
京都7R 3歳1勝クラス
自信度4 ★★★★☆
◎ セボンサデッセ
本命◎ セボンサデッセ
相手に迷うレースだが本命はセボンサデッセで不動。カナルビーグル戦の3着で能力評価され上位人気にはなるはずだが、個人的にはシュラザック戦の2着を最も高く評価。このレースは相手がHレベルだった上に、後半ラップが素晴らしいレースだった。重馬場で時計が出ていたが、それでもラスト2F 11.8 – 11.8は超Hレベルといってよい。勝ち馬シュラザックはその後凡走しているように見えるが、どのレースも上手く乗ることができていないだけで力負けではない。今回は雨の影響で時計が出る先行馬有利な馬場を想定。内枠から先行し、馬群で脚をためることができるこの馬が恵まれる可能性が高い。包まれてしまうリスクを考える必要があるが、それでもオッズや人気に対する一般評価と個人評価が釣り合っていないので強めに買いたい一戦。
東京11R オークス
自信度4 ★★★★☆
◎ リンクスティップ
〇 パラディレーヌ
▲ エンブロイダリー
☆ レーゼドラマ
△ タガノアビー
△ ブラウンラチェット
△ ゴーソーファー
△ レーヴドロペラ
△ タイセイプランセス
△ カムニャック
本命◎ リンクスティップ
今回のメンバーでは能力的に桜花賞の上位3頭が抜けていそう。桜花賞での4着以下との着差が決定的なのもあるが、上位3頭が後方から差してきたことが重要な要素。ただのマイル戦ではなく、前半馬に我慢をさせて末脚を引き出す競馬をした上で上位に来ているため、今年の桜花賞はオークスにつながりやすいと考えるのが妥当だろう。ただし、今年のオークスが行われる馬場は例年以上に特殊であると予想する。
①まずは風の影響が大きいこと。直線では強い向かい風が吹く予報であり、度合いによっては先行馬有利に働く可能性を考慮する必要がある。特に今年の逃げ候補のレーゼドラマ、エリカエクスプレス(短距離型)はかなり能力があると考えており、特にレーゼドラマは簡単には止まらないと想定する。
②次に馬場について。雨の開催日が多かったことでかなり内が悪くなっており、馬場の真ん中から外が伸びやすくなっていた。しかし、差しが決まっているとも言えず、好位で直線を迎え、馬場のよいところを選べた馬が最も恵まれているように感じた。ポジション取りの鬼であるレーン騎手が芝で連勝したのもその影響が大きいだろう。
③そして最後にペースについて。今回はレーゼドラマ陣営が馬の特徴を生かすべく持続力戦になるような競馬をすることを示唆している。鞍上的にも仕掛けを早めて直線での末脚勝負にならない競馬に持っていく可能性が高い。
よって、本命として狙いたいのは中団~先団につけることができ、レーゼドラマをかわせるレベルの持久力を持つと思われる馬
前置きが長くなったが本命はリンクスティップ。桜花賞上位3頭の1角。上位2頭とは離されてしまったが、スタートの不利とマイル戦の前半ペースが原因で位置を取れず、後半の瞬発力を求められるハイレベルなラップになったため最後方からでは流石にこの馬でも少しばてているように見えた。それでも大外を回って4着以下を突き放す末脚を見せたことは高く評価できる。血統的には明らかに長距離向けであり、陣営もそれを見越したローテーションを組んでいることも評価ポイント。ここ2戦は速い前半ペースで走らされ、この馬としては向かない競馬だったにも関わらず上位に来れているため、ポテンシャルはこの世代トップである可能性もある。特にきさらぎ賞で超Hペースに突き合わされて全く展開が向いていないにも関わらず、世代上位のマイラーであるランスオブカオスに競り勝ったのは圧巻。持続力が素晴らしいことは証明済みだろう。鞍上が継続して乗っていて操縦性が高いため、今回は前回のような競馬になる可能性も低いとみる。
相手で期待したいのはフラワーCの上位2頭。今年のフラワーCは時計面が優秀だったがその中でも上位2頭は脚質正反対ながらどちらも非常に強い競馬を見せていた。桜花賞をスキップした分調教でも素晴らしい動きを見せており、3強の1角を崩してくれることを期待する。

今日の圧倒的軸馬!
今日の圧倒的軸馬は
京都7R ◎セボンサデッセ
です!