————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
中京2R 3歳未勝利
自信度3 ★★★☆☆
◎ ミラクルブルー
〇 ディープスプレマシー
△ エレクトリファイド
△ スコーピオンイメル
△ ジーティーファラオ
△ エールヴィリース
△ サンライズフーガ
本命◎ ミラクルブルー
新馬戦を高評価。勝ち上がった馬が多く出ているハイレベル戦だった。ミラクルブルーは内で砂を被り、直線で伸びにくい内に行く不利がありながら最後まで自分の脚は使えていた。2戦目は中京ダートで大外を回し、早仕掛けしてしまったことが全て。道中の位置取り的にあの競馬しかできなかったので度外視で良い。今回は調教的に勝負気配を感じるし、相手が弱くなる分勝ち上がりの大チャンス。対抗は能力最上位のディープスプレマシー。大外枠で再度美浦から中一週での輸送競馬という厳しい条件になるが調教から上昇していそうなのが〇。
中山2R 3歳未勝利
自信度3 ★★★☆☆
◎ セブンスウェイ
〇 ゴールドパートナー
▲ ロングウェイホーム
本命◎ セブンスウェイ
スクレイピング戦内は砂被りを経験。直線で進路が難しく追い難くなる不利があったが最後は内を伸びて3着相当の脚が使えていた。ゴール後は先頭近くまで行くほどで、かなり脚を余していたと思われる。この時は相手も強く(プルシャプラ、オタマジャクシ等)、実力的に未勝利は勝てる馬。2戦目で重馬場もこなしているので雨でも走れると推測。抜けた1番人気ロングウェイホームは能力的にそこまで抜けているとは思えず調教も平凡。内もよいタイプには見えないので相手まで。
阪神4R 3歳未勝利
自信度3 ★★★☆☆
◎ トロワヴァレー
〇 キングベル
▲ カルテシウス
△ ピストルスター
本命◎ トロワヴァレー
前走のヴァリディシームス戦はかなりハイレベル。勝ち馬は抜けて強いが2着以下も実力のある馬ばかり。かなりタフな中京芝で全体的な数字も優秀だった。トロワヴァレーは最後までじりじりと上位を追い詰める脚を使っており、ダートなら勝ち上がれる素質を感じた。川田騎手が継続してこのパターンの馬に乗ってくるだけでもかなりの買い材料になるが抜けて一番人気にならないのであれば気負わず強気に行ける。
阪神5R 3歳未勝利
自信度5 ★★★★★
◎ レクスノヴァス
本命◎ レクスノヴァス
軸として能力を信頼。初戦は後方から大外を回して上り3F 34.5。勝ち馬ジーティーアダマンが内で恵まれて35.5で逃げ切ったレースであり、届かなかったのはしょうがない結果だった。この馬より後から外を差してきたトッピボーンは2戦目で非常に強い勝ち方。ジーティーアダマンも優秀な内容・数字で強い相手にすみれSで完勝。新馬のレベルの高さは明らかなので今回人気を被るのは妥当。中間皮膚病で乗れない期間があったことが明言されており、その分人気を落とすのであれば能力を信じている人からすると自信を持って買えるだろう。相手を上げるのであれば指数的な能力値No.1であるマドモアゼルアスク。連闘の反動が出なければこの馬も勝つチャンスあり。
中山10R 伏竜S
自信度3 ★★★☆☆
◎ シュラザック
〇 ルクソールカフェ
※直前で印変動の可能性あり
本命◎ シュラザック
ある程度時計が出る脚抜きのよい馬場になると想定しての本命。シュラザックの前走の時計的なレベルは破格。シュラザックが記録した上り3F 35.4という数字は同条件で歴代4位に相当(2006年以降)。当日のメインレース門司Sで圧勝したホールシバンより速い(ホールシバンは当時大穴の扱いで弱い馬と思われがちだが個人的には潜在能力を高く評価)。シュラザック自身のラスト2Fは加速ラップでゴール後の脚を見る限りまだまだ余力がありそうだったことも高評価。2着だったセボンサデッセが1勝クラスで上位通用、3着以下の馬の以前に記録した数字から考えても相手は強かったはず。小回り1700mの高速馬場という稀条件だったことは不安材料だがオッズがかなりつく今回は狙い目。
阪神11R 毎日杯
自信度3 ★★★☆☆
◎ ネブラディスク
本命◎ ネブラディスク
福永厩舎と能力を信頼。今回のメンバーでは個人的に能力No.1と評価。京都の新馬戦を素晴らしい数字で圧勝し、2戦目で王道の共同通信杯に挑戦しただけで素晴らしい馬であることは想像がつく。リスグラシューの半弟で金子オーナーの所有馬というスペックが目立つが能力に疑いはない。共同通信杯は大外からリトルジャイアンツに差されてしまったが仕掛けが速かった分と初めての経験が多すぎたこと、前半でかなり行きたがって折り合うのに消耗してしまったことを考えればむしろ高く評価すべき。記録した数字は素晴らしく、ゴール後も脚が衰えていなかったのでスタミナ寄りの適性があるタイプだろう。2倍台前半の単勝オッズ想定のリラエンブレムが勝つのであれば見込み違いだったと諦めがつくレース。
中山11R 日経賞
自信度3 ★★★☆☆
◎ マキシ
本命◎ マキシ
今回はアーバンシックを除けばG2としてはあまりメンバーレベルが高くないということから予想スタート。能力的な2番手はマイネルエンペラー、シュヴァリエローズあたりだが斤量、近走成績、年齢から逆転に期待して買いたいとは思えなかった。大本命視されるアーバンシックも陣営のコメントが強気すぎて軸として買うほどの期待値はないレース(天候・中山2500m・斤量)。それならば穴馬から。本命マキシは血統、これまでのレース内容から考えてもG2で通用する下地はある馬。前走の大敗はスタートで躓いてリズムが狂ってしまったことが原因なので度外視可能。本質的には2200m以上に適性があると考えられ、厩舎も長距離で生きるスタミナタイプの馬を育成するのに長けていると推測。今回調教で過去一番と思われるほど攻めており、好走に期待できると予想。