【2025 東スポ杯2歳S】全頭診断

————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————

目次

前書き

こんにちは!
おずの競馬ログ、管理人のおずです!

秋のG1シーズンが本格化。
ここから年末の有馬記念まで、
毎週行われるG1から目が離せませんね!

さて、そんなG1続きの中、
今週末は

東京スポーツ杯2歳S

が開催されます!

2歳の好メンバーが一斉に揃うレース。
個人的にはG1とみてもおかしくない、
素晴らしいレースだと思っています!

今年も素晴らしいメンバーが揃いましたね。

そんな東京スポーツ杯2歳S、
2歳戦マニア、かつ2歳戦を大得意にしている
管理人が全頭診断を行いました!

是非、読んでみて下さい!

コッツォリーノ

A

中山芝1800mデビュー、フォルテアンジェロ組3着。この組の上位3頭は全頭重賞級の可能性有と考えているほどのレベル感。超高速水準の中山での記録だが、ラスト2F 11.3 – 11.0は非常に優秀。当時は内前がかなり有利な馬場だったが、コッツォリーノは上位3頭の中で一番外を回して勝ち馬と0.1秒差なので内容も素晴らしい。今年の中山芝1800m 2歳戦だとライヒスアドラー戦、パントルナイーフ戦より時計・メンバーレベルは上だと考えている。勝ち上がった2戦も非常にレベルの高い一戦。確実に勝ちに行くために逃げを選択したが、2着馬に0.4秒差をつける圧勝。負かしたエーデルゼーレはミスティックレナン組で脚を使えていたことから強い馬である可能性が高く、メンバーレベルの保証もあり。鞍上の期待が高そうなところでも評価できる。シルバーステート産駒らしく、東京より中山が向きそうなタイプという点は頭に入れておきたいところ。

サレジオ

B

阪神芝1800mデビュー。馬場が重めの宝塚記念当日の新馬戦で1着。毎年のようにこの新馬戦はハイレベルなメンバーが集まる傾向があり、今年も例年通り相手が非常に強かったと考えている。実際にこの新馬で3着だったスマートプリエールは札幌2歳Sで3着、アイビーSで4着と一定の結果残しており、2, 4, 6着馬も勝ち上がり済み。サレジオはスピードの違いで逃げてしまったのが大きなマイナスだが、2着馬に詰め寄られた見た目以上に余裕はあったと思われる。血統的には超一流と言ってよく、育成の段階でもかなり評判が高く、POGでも人気していた馬なので現段階では順当に走っているという印象。6月の阪神芝1800mに美浦から輸送してわざわざ使っているあたり、陣営もこの馬のことを高く評価していることの裏付けとなる。調教でも厩舎の一流馬と併せて全く見劣りしておらず、今回の東スポ杯に向けても過程は順調だろう。

ストームサンダー

C

函館芝1200mデビュー。1200mでは勝てず、距離を伸ばしてOP戦のクローバー賞で初勝利を飾った異例の馬。前走萩Sの3着は鞍上が内で非常に上手く脚をため、できる限り進路取りのロスを抑えた上で勝ち馬の後ろを付いていった恩恵が大きいため評価は低い。時計的には当日新馬戦(テルヒコウ戦)より2枚ほど上のレベルだが、勝ち馬バドリナート以外の相手はそれほど強くなかったと考えている。ヘンリーバローズ×キングカメハメハという字面からは中距離で走ってもおかしくない馬だが、兄弟や親戚に目立った活躍馬はおらず(スプリングS 3着のメタルスピードくらいか)、重賞では正直敷居が高いかなという印象。安達厩舎は早い段階で調教を積んで2歳で勝負という傾向があるので注意。

ゾロアストロ

S

東京芝1600mデビュー。ディヴァインウインド組。スタートから進まず、離れた最後方になってしまった時点で勝ちはなくなってしまったが、最後にしっかり差して2着。正直この時点でマイルは合っていない気がしたので、2戦目を勝ってからサウジアラビアRCを使ったのは大きな疑問だった。その2戦目は歴代比較でもかなり優秀な数字で勝利している。2歳時の新潟芝1800m戦において、レースラップ後半5Fが57秒台だったのは2レースのみで、その時の勝ち馬はチェルヴィニアとゾロアストロ。ゾロアストロのレースはラスト1Fで大きく減速してしまったことはマイナス評価だが、内容的には楽勝だったのであまり気にしすぎなくてもよいかも。ちなみに少しオカルトチックな考え方になるが、ゾロアストロの牝系はルメール騎手とすこぶる相性が悪く、早く乗り替わってほしいと思っていたので今回マーカンド騎手になるのは個人的にはGood。

ダノンヒストリー

S

東京芝1800mデビュー。スタートから促して途中から先頭に立ち、そのまま押し切る形での勝利。全体時計1:46.8は去年のクロワデュノールに次いで2歳6月の東京芝1800m戦の勝ち時計2位の数字。ただし前半早めのペースを作ったことにより後半の数字は平凡であることに注意。後半5Fは59.2、ラスト1Fは11.7かかっている。この組のメンバーはかなりレベルが高く、勝ち上がり馬多数で、3着だったグリーンエナジーは次走素晴らしい数字で勝利している。血統や陣営の期待度からも並の馬では終わらない可能性は高いだろう。個人的に評価を大きく下げたいのは新馬で逃げてしまったこと。2000年以降、新馬を逃げて勝った馬の中でダービーを勝った牡馬はいない。逆に言うと、新馬で逃げた馬でダービーを勝ったのはウオッカのみ(2000年以降)。クラシック路線では地味に重要な要素であり、目先の勝ちを優先すると後々響いてしまうことは間違いない。今後も活躍していくためには今回控えて競馬をする経験は必須だろう。

チュウワカーネギー

B

阪神芝1600mデビュー。先頭で超スローペースを作り出し、直線で馬場の良いところを悠々と走って勝利。展開に恵まれすぎてあまり参考にならないレースとはいえ、ラスト3F 10.9 – 10.9 – 11.4は軽視できない数字。開幕週でメンバーが集まっていたことも忘れてはいけない要素。特に2着のアンドゥーリルはその後の勝ち方を見る限り重賞級の可能性が高い。ただし、アンドゥーリルは超スローを後ろから差してチュウワカーネギーに詰め寄っているので明らかにこちらの方が強かったといえるだろう。実際に2戦目のサウジアラビアRCではそれほどレベルが高くない相手に敗戦している。休み明けで動きが鈍かったといっても負け方を見る限り今後に向けての上積みは少ない印象だった。血統からも速い脚が使えるイメージが湧かないため、東京芝1800mは合わないのではないかと考える。厩舎を考えても関西の方が走れる可能性は高い。

テルヒコウ

C

京都芝1800mデビュー。内前が有利な馬場状態の中、先手を取って逃げ。中盤で13秒台が2F続くスローに落とし込めたことで展開にかなり恵まれての勝利。相手もそれほど強くなかったのではないかと考えている。この日は9Rに同条件の2歳戦である萩ステークスが行われており、全体時計は3秒以上萩ステークスの方がはやい(萩Sで3着だったストームサンダーとも約3秒差ある)。新馬とリステッド競争を比べるのは酷かもしれないが、同じ2歳なのでこの差は非常に大きい。鞍上のコメントからも切れる脚を使うイメージはなく、競馬上手いタイプである可能性が高いため、東京でパフォーマンスを上げるとは考えにくい。血統的な奥深さもあまり感じないので厩舎力でどこまでどこまで上げてくるかは注目したい。

パントルナイーフ

B

新潟芝1800mデビュー。4枠からスタートはまずまず。中団で運んで直線は勝ち馬アートバーゼルの後ろからの仕掛け。少し窮屈になったが外に出すとしっかり伸びてきた。11.3 – 11.0 – 11.0のラップは流石に差せなかったが勝ち馬と同等以上の脚は使えていた。ちなみにこの日はかなり上りが出て差しが決まっていた日(3歳未勝利のデビューフライトが上り3F 32.9)。アートバーゼルはその後アイビーS2着だが、今年のアイビーSは時計的にはそれほどなので相手としてはあまり高く評価できない。2戦目は中山芝1600m。オールカマーの日で時計の出る馬場だった。外差しも決まる中、ラスト1F 推定11.1で差し切り勝ち。初戦と同様に時計的な価値は低めだが、2着ラストスマイルは次走で強い勝ち方をしており相手は評価。今回はルメール騎手のお手馬が複数いる中でこちらが選ばれた形なのでそれだけで天栄の評価はかなり高いのかなという印象。血統的にはパラレルヴィジョンの全弟で東京で速い5F勝負が大得意という訳ではなさそう。

ライヒスアドラー

B

中山芝1800mデビュー。スタート良く2番手で競馬し、手応えは終始楽な感じで走っていた。4角で2着馬に並びかけるとあっさり交わして先頭。直線残り100mくらいの位置で2~3馬身程差をつけており、鞍上の佐々木騎手は後ろを振り返る余裕もあった。ラスト100mは完全に流しており、それでいてラスト1Fのレースラップ10.9は驚異的な数字。ただしこのレースは前半1000mが65.9秒かかっていて、ほとんど歩いていたようなもの。後半が速くなるのは当たり前なので見た目ほど高く評価するのは危険。2着馬アクアマーズは次走の未勝利でラディアントスターに0.4秒差つけられており、現時点ではそれほど強い馬ではないかなという印象。府中を走る上で母父ハーツクライの血は心強いが、シスキン産駒から大物はまだ出ていない。頭数自体が少ないので断言はできないが、待遇から考えても他のメジャーな種牡馬以上の活躍は期待できない可能性が高いのでその点でも不安が残る。東京替わりで人気するなら危険視したほうがよいだろう。

ラストスマイル

A

初戦はダートで大敗。芝初戦は中山1800mで2着。勝ち馬は今回も対戦予定のパントルナイーフ。内で脚をため、直線は馬の間を上手く抜け出したが、外から差してきた勝ち馬には伸び負けた。内外の差は小さかったと考えており、ゴール後の伸びを考えても勝ち馬より下の内容である可能性は高い。次走の東京芝1800mで初勝利。雨が降っていたが馬場はかなりの高速馬場(エコロアルバが勝利したサウジアラビアRCの日)。最内枠から逃げてラスト3F 11.6 – 10.9 – 10.9で逃げ切っており、瞬発力は素晴らしいものを持っている。2着リスレジャンデールはハイレベルなメンバーが揃っていたミスティックレナン組の2着馬なので相手も強い。最後に詰め寄られており、底は見えてしまった感があることは頭に入れておきたい。本間厩舎の馬なので今後も人気を被ることは少ないだろうと予想。ポエティックフレア産駒は数が少なく未知な面が大きいが、今のところは高速決着にも対応できる万能タイプな可能性もあり注目。

リネンタイリン

C

福島芝1200mデビュー。加速ラップで2番手から差し切って着差をつけているので内容は良いが相手は弱い+時計もイマイチ。距離を伸ばして相手が強かった新潟2歳Sでは最後に伸びを欠いており、マイル以上はかなり厳しい印象。ベストパフォーマンスは京王杯2歳Sであり、この時は最後方で脚をためて直線で外から差してきた。展開に恵まれた面が大きいが、1400mくらいで差す形を覚えれば一つ上のクラスでも通用するレベルだろう。今回の東スポ杯ではさすがに相手や条件が悪すぎてレースに参加するのが精一杯になる可能性が高いだろう。調教から柴田大知騎手がつきっきりでレースでも手綱をとっているので鞍上のコメントに注目するとよいかも。

ローベルクランツ

A

阪神芝1800mデビュー。新馬サレジオと同じレースに出走。出遅れ気味のスタートから内で脚をため、最後も内から伸びてサレジオに並びかけようとしたところがゴールとなってしまった。この時の上り3F 33.5という数字は馬場を考えると非常に優秀。次走の未勝利で1.1倍に推されたのも当然だろう。この未勝利(中京芝2000m)でも素晴らしい内容・数字で圧勝。最後方からゆっくり運んだことあったが、後半4, 5Fの個別推定ラップは間違いなく重賞級。血統的に牝系の早熟傾向が強いのも2歳重賞では心強い要素だろう。新馬前から小林厩舎の最上位馬と併せ馬を行い、時計を伴ったうえで素晴らしい動きを見せており、同世代の良血馬にも全く劣らない馬だと考える。現時点でサトノダイヤモンド産駒牡馬の代表馬になれる可能性を秘める逸材と評価。

まとめ

おまけ:後半5Fランキング

各馬の経験したレースラップ後半5Fを速い順に並べました!

ただし条件は以下の通りです。

・3着以内に入ったレース
・芝レース
・距離1600m以上

予想の参考になるかも…!?

それでは!

月曜の東スポ杯2歳S

楽しみましょう!!

おず

競馬ファンの方は日曜夜の

ロイヤルファミリー

も一緒に楽しみましょう(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次