————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
(★★★☆☆) 福島2R 3歳以上1勝C
自信度3 ★★★☆☆
◎ ノーブルアクト
(★★☆☆☆) 東京3R 2歳未勝利
自信度2 ★★☆☆☆
◎ モデレートゲイル
(★★★☆☆) 東京10R 晩秋S
自信度3 ★★★☆☆
◎ エレクトリックブギ
△ オメガタキシード
本命◎ エレクトリックブギ
シャンパンポップとキョウキランブの2頭が人気するなら他から入りたいレース。そもそもハンデ戦で混戦なのにシャンパンポップは2勝クラスを勝ったばかりなのにトップハンデを背負うのは流石に違和感がある。前走の勝ち方は強いが正直時計はそれほど。本命エレクトリックブギは元々芝でも通用していた能力がある馬。今回と同じ55㎏を背負っていた丹沢Sの競馬は非常に強く、勝ち馬カズタンジャーの次に評価できる。その時以来の東京2100に使ってきた今回はしっかりと買いたい場面。モタレの影響で右回りよりは左回りと陣営が考えているのも心強い要素。
(★★★★☆) 福島11R 奥羽S
自信度4 ★★★★☆
◎ ドバイブルース
〇 ホウオウスーペリア
本命◎ ドバイブルース
能力最上位。今回のメンバーでは抜けていると想定。近2走の竜飛崎特別、ポプラSはOP級の馬たち相手に好勝負を演じており、3勝クラスに留まる馬ではない。それ以前も強い相手と戦ってきており、ダートでは3着外になったことがないという馬。今回もベストパフォーマンスが望める小回り1700m戦を狙って使ってきたことは間違いなく、鞍上もそのまま横山武騎手というのも心強い。休み明けになるのでズブさを見せる可能性があり、本番は次かもしれない。その分自信度を一つ落としたが馬券の軸としては不動の評価。
(★★★★★) 福島12R 3歳以上1勝C
自信度5 ★★★★★
◎ スワローシチー
本命◎ スワローシチー
能力最上位。未勝利を勝ち上がるのに時間を要したが、新馬の競馬内容から素質はかなり高い馬なのではないかと考えている。実際に重賞(スプリングS、青葉賞)では0.5秒しか負けておらず、後方から良い脚を使えていた。血統的には右回りの方が向くはずで、前走は少し特殊な条件・競馬になったので度外視してよい。休み明けで叩いて次なのでは?という感覚通りに良化しており、陣営コメントも完全に一致。初の福島であり、メンバー的にも一本被りの人気にはならないと予想。ここは勝ち負けとみて勝負。
(★★★★☆) 東京12R 3歳以上1勝C
自信度4 ★★★★☆
◎ アールヴィヴァン
本命◎ アールヴィヴァン
能力上位。ポテンシャルは最上位で重賞級の可能性が高いと予想。根拠は新馬の内容。ダノンセンチュリーが勝利した新馬はかなりハイレベル。上りの出ない東京で33.3。当時の3着は菊花賞で5着に来たレッドバンデであり、勝ち馬ダノンセンチュリーは2勝クラスで圧勝している馬。内容的にはこれらの相手と遜色なく、むしろ一番強いのでは?と感じた。次走の未勝利はちぐはぐなレース選択もあり、鞍上が上手く卸せなかったこともあり凡走。初めてのことづくしで度外視可能だろう。距離も長いように見えたので今回マイルへの距離短縮もGood。今回はメンバーが揃った感もあるが、マイルと考えるとそれほどレベルが高い相手はおらず、万全の態勢で挑める今回は狙いたい。
(★★★★★) 東京11R 東スポ杯2歳S
自信度5 ★★★★★
◎ ゾロアストロ
〇 ローベルクランツ
▲ ダノンヒストリー
☆ ラストスマイル
△ サレジオ
△ パントルナイーフ
△ チュウワカーネギー
本命◎ ゾロアストロ
東スポ杯2歳Sは近年2歳馬にとって特に重要なレースになっている。もともと翌年のダービーにつながるレースとして名高いレース。2021年にG2になってから更にレベルが高くなった印象を受ける。
実際に、過去4年の勝ち馬の内2頭がダービーで連対している。
2024 クロワデュノール
2023 シュトラウス
2022 ガストリック
2021 イクイノックス
ただし、2022、2023年の出走馬からクラシックで活躍した馬はいないのでレベル差がはっきりしていると考えた方がよい。
では、2025年はどうなのか?
個人的には2021、2024に近い年かなと現時点で考えている。根拠は
左回りで数字を残した馬がいること
2021 アサヒ、イクイノックス
2024 クロワデュノール、サトノシャイニング
これらの馬は新馬・未勝利で左回りのコースを走り、後半のラップタイム(5F, 4F, 3F, 2F, 1Fの総合評価)で素晴らしい数字を記録していた馬。
綺麗にこれらの馬が東スポ杯2歳Sでも好走しており、結果的に左回りの実績がつながっている形。
これは偶然はないと考えている。理由は単純で、陣営がダービーを最初から意識しているかどうかは新馬・未勝利で馬を走らせるコースで分かってしまうから。
特に東京芝1600~2000m、中京芝2000mはこれまで多くの活躍馬を出している条件。そして、近年は新潟芝1600~2000mもレベルが高くなってきており、左回りの重要性が以前よりも高まっていると感じている。
陣営は育成・調教の段階から馬に素質があるかどうか8割方わかっており(予測)、そのような馬はダービーを意識した条件を使い、期待通り数字を伴って走ることができればそのまま王道路線を使っていく、という流れだろう。
という訳で今年の出走メンバーで上記の条件に該当する馬をピックアップすると以下の通り。
ダノンヒストリー
ゾロアストロ
ローベルクランツ
今年は個人的な条件に3頭が該当。
素直にこの3頭を重視する。実際に競馬の内容や陣営の声を確認すると、これらの馬はかなり期待が大きい馬であることがわかる。当然ここに出てくる時点で各陣営が最も期待している素質馬である可能性が高いので人気は分散するが、特に6月の東京を使うというのは近年非常に重要な要素だと考える。
本命ゾロアストロは初週の新馬を使われているくらい期待が大きい+仕上がりが早い馬。既に3戦経験しているので上昇度は低いかもしれないが、内2戦はマイル戦。どちらも異なるペースだったが、わかりやすくマイルらしい流れ。もう少し長い距離に適性があるこの馬には明らかに向かなかったので度外視できる。前走は勝ち馬エコロアルバに後ろから差されているので印象が悪く、今回人気を落とすのは理解できるが、ゴール後を見れば力負けではないことは明らか。騎手コメントでも適性はマイルではないことがはっきりとわかる。新潟芝1800mで記録した数字はG1級であり、人気にならない今回買いたい馬。
その他の馬含め詳細な見解は以下の記事へ
オズの法則 軸馬!
今日の【オズの法則】 軸馬は
東京11R ◎ゾロアストロ
福島12R ◎スワローシチー
です!


