————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
東京10R 西湖特別
自信度4 ★★★★☆
◎ サノノワンダー
☆ レッドダンルース
△ トルショー
京都11R 秋華賞
自信度5 ★★★★★
◎ セナスタイル
〇 カムニャック
▲ ジョスラン
△ パラディレーヌ
△ テレサ
△ エンブロイダリー
△ レーゼドラマ
本命 ◎セナスタイル
この世代をずっと見てきた人からは共感を得られると思っているが今年の3歳牝馬 “中距離路線” は正直低レベル(時計的な意味で。馬自身を貶めているわけではない)。遡ると2歳時からその傾向があるのだが、最もわかりやすいのはオークス。過去10年で最も遅い決着タイムであり、当時の馬場水準を考えるとかなり遅い。しかもそれに加えて後半ラップがそれほど速くない+減速ラップというのが個人的には更に評価を下げる要因。そんなオークスでも世代で最もレベルが高かったのはこのレースだと思うので春までに台頭してきた馬全体のレベルが低かったと言える。

それに対してマイル路線は悪くなかったと考えている。雨の桜花賞は歴代最高に近いレベルだったと考えており、そこで4着だったマピュースが中京記念で古馬相手に勝ち切ったことは大いに評価すべき。ただしこのレースはあまりにも勝ち馬に恩恵がありすぎた。1400m質のペースで前有利だったため2000mの競馬には全くつながらない一戦だったと考えている。そしてもう一頭、桜花賞勝ち馬であるエンブロイダリーは1800mで強い勝ち鞍があるのだが、勝ってきたレースは全てマイル寄りのスピード戦。ポテンシャルは高く評価するが低レベルオークスで惨敗している馬が秋華賞で2番人気と言うのは流石に違和感がある。天栄の力は信頼しているので3連系の抑えまでに留める。
さて、そんな世代において重要となるのは夏の上り馬になるのだが、今回2勝C勝ちから秋華賞に直行してきた馬はインヴォーグのみ。この馬は2勝Cで実力馬ナイトスラッガーに0.3秒差をつけており、まだ底が知れていないので期待できるのだが指数的には秋華賞を勝ち切るには足りないと考えている。よって抑えまで。
秋華賞において重要な前哨戦である紫苑S、ローズSの2戦については評価がはっきりと分かれる結果となった。結論から言うと、紫苑Sはオークス同様かなりの低レベル戦、ローズSは見方に注意する必要はあるが時計的にはかなりのハイレベル戦となった。紫苑Sはかなりスローで流れた位置取り最重要の凡戦、ローズSは超Hペースで流れた地力が試される(マイル寄りの)ハイレベルスピード戦だと考えている。紫苑Sで強かったのは誰がみても2、5着馬なので今回秋華賞に出てくる馬ではジョスランのみが対象。よってジョスランは抑えるが、本命はよりレベルの高かったローズSから選びたいところ。
今年のローズSについて。このレースは前の馬が競ったことで異常なハイペースとなり、それが1:43.5という勝ちタイムにつながる結果となった。1, 2着馬はある程度前目につけてHペースを前受けした上で勝っているので強いのだが、どちらの馬も前進気性が強くこのレースで前目につけてしまったことが秋華賞ではマイナスになることは頭に入れておく必要がある。そこで、明らかにハイペースに恵まれてはいるが、最後方から差してきたセナスタイルが面白いと考えている。
この馬はローズSでいきなり現れた新星のようにみえるので現状の3, 4番人気に違和感があると考える人が多いと推測しているが、個人的には新馬・2戦目も素晴らしく重賞級のポテンシャルは以前から見せていたと考えている(前走はマイル寄りの適性も求められると思って抑えられなかったが…)。特に新馬は1月の中京芝レースにおける勝ち馬の上り3F最速を叩き出している。相手が弱かったので過剰に評価はできないが、晩成傾向が明らかな安田翔伍厩舎であるためポテンシャルだけで勝ち切ったというレースだった。今回本命に推すほど評価した大きな理由は調教面。ローズSを使った馬たちは軒並み調教レベルを落としているのだが、この馬は明らかに秋華賞に出走することまで考えてローズSを使っていたはず、というのが今回の調教に表れている。栗東坂路でラスト1F 12秒台を3回連続記録したのは今回が初、そして最終追いは調教師が乗ってCWで自己ベストを記録。安田翔伍厩舎はこのパターンだけでも買ってよいレベル。ローズSの競馬から低レベルな世代において能力は十分に足りている+本番に向けて万全の過程が踏めている+展開的にこの馬が最も恵まれる可能性が高いという材料が揃って3番人気までにとどまるのであれば今回本命で買いたいという結論。
その他ふれておきたいのは高く評価しているフラワーカップ組の2頭。パラディレーヌ大外はむしろ妙味あり(この馬は外を伸び伸び走らせる方が能力を発揮できる)なので今回本命候補だったが、さすがにローズS後状態面の懸念が大きすぎて抑えまで。レーゼドラマはオークスと前走の敗戦で一気に人気落ちしそうなので抑えたい。元々調教面含め不安定なところがある馬なので今回気が向いて走ってくれたらラッキーの気持ち。
東京12R 甲斐路S
自信度4 ★★★★☆
◎ グローリーリンク
今日の圧倒的軸馬!
今日の圧倒的軸馬は
東京10R ◎サノノワンダー
京都11R ◎セナスタイル
東京12R ◎グローリーリンク
です!