————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
————————————————————————————
中山11R セントライト記念
自信度5 ★★★★★
◎ レッドバンデ
〇 ファイアンクランツ
▲ ミュージアムマイル
☆ ジーティーアダマン
△ サクラファレル
△ ピックデムッシュ
本命◎ レッドバンデ
今回のメンバーでは能力一番手で評価。個別記事でまとめている通りG1級の可能性を秘める馬。おそらく2200mでも距離は短いくらいで超高速のスピード戦になった場合他の上位馬に劣る危険性はある。それでも現3歳世代の勢力図を塗り替える可能性あり。牝系のGreen Dancerは高評価。ここを叩いて菊花賞本番でも勝ち負けしてほしい。

対抗〇 ファイアンクランツ
ファイアンクランツは堀調教師が2歳時から一貫して晩成タイプと言い続けてきた馬であり、今回のコメントを見る限り完成はまだ先だろう。調教的にも今回は並以下。トニービンのクロス持ち、体重変動が小さいという裏付けもある。しかしこの馬のベストはモレイラ騎手が騎乗した青葉賞。レース前調教3週間にわたってモレイラ騎手が騎乗していたこともあり完全に騎手が手の内に入れているだろう。能力的に今回崩れるとは考えにくく、東京よりは中山の方が向くタイプと考えているため今回もしっかりと重視したい。
3番手▲ ミュージアムマイル
実績一番手で皐月賞は異様に強いので高速の中山はベストに近い条件と評価。個人的には古馬になって短距離にシフトしていくタイプかなと考えており、今回長距離向きの流れになった場合に脆さを見せる可能性はあると思っている。ここを全力で取りに来た訳ではないが力を見せなければ次のG1は通用しないと考えての仕上げ(8割程度)と邪推し3番手評価に留める。ちなみにダービーの内容はファイアンクランツと互角と評価(通ったコース、後方有利展開、仕上げの差)。
4番手☆ ジーティーアダマン
すみれSは過去最高レベルに強かったと高く評価(ただし開幕週の高速内前有利馬場恩恵有)。皐月賞大敗に関してはHペース+超スピード勝負に対して2200mからの短縮で対応するのは不可能に近いため度外視でよい。今回はスタート出られれば内前有利馬場に恵まれる可能性高いが、仕上げの面で不安有。菊花賞には現時点でも出走可能なので勝たなくてもよい立場であることは頭に入れておきたい、ということで上位3頭より下の評価。関西ではなくここを選んだ理由はおそらく相手関係と適性を考慮した結果だと推測。
抑えの2頭はポテンシャルを高く評価。ピックデムッシュは適条件ではない東京2400mで負けただけなので今回人気薄で買いたかったがルメール騎手騎乗でヤマニンブークリエより明らかに人気しそうなのでオッズ妙味という点では期待できないだろう。山吹賞の内容は素晴らしいので後は上位にどれだけ食らいつけるのか注目。
今日の圧倒的軸馬!
今日の圧倒的軸馬は
中山11R ◎レッドバンデ
です!
関連記事
①ゆりかもめ賞 回顧

②すみれS 回顧

③山吹賞 回顧

④稲城特別 簡易回顧

⑤藻岩石特別 簡易回顧
